体力あるはずの私が息切れした理由
こんにちは。
5月末なのにストーブを直したことを
後悔する朝晩がありますね。
でも言ってる間に梅雨入りかな?
さて
カラダの状態と人生の状況は比例するなと
最近とみに実感している私です。
お?いきなり重い話題?!
いえいえ(笑)
「ある洋服」で改めて判明した
カラダの事実をお伝えしたくって。
先月、横浜のお客様の案内で
山の手の洋館をめぐった時のことです。
山の手、というくらいなので
ずいぶん上の方まで行くコース。
一歩幅の広い階段を延々と上っているとき
とにかく上りにくくて最後の方、
軽く息切れしてしまいました。
マスクしてるにしても
体力のある私が息切れ?
昔ほど走ってないし体力落ちた?
でもここ数年、
カラダのつかい方が変わってからは
疲れないのが当たり前になってた私。
電車の移動も階段も苦にならないし
中学生男子より動けるのに
なんでこうなるの?
少々ショックだったので
帰りの新幹線で原因を考えてみると
公園でも駅でも上り下りが
苦になったことが思い出されました。
この日、私の服装(パンツ)は
昔ながらの製法で作られた
ワンウォッシュ(色の濃い硬い)ジーンズ。
しかもスリムめストレートで綿100%。
要はカッタいピッタリめのパンツで
動いてたんですね。
ゴムとストレッチ=伸び伸び~る服に
慣れきってる私には
すいすい上がれてたところも
「うわ!これはムリ!怖っ!」となり
小股でしか動けない (>_<)
その動きにくさたるや
ヨーロッパの古城に飾られてる
鎧(よろい)を着せられた感じ。
(着たことないけど 笑)
いや~
伸び縮みのない素材って
強烈に曲げ伸ばしに制限かけるんですね。
ヒザも股関節も動かせなくて
ロスが多くなって
息切れするほどの負荷になる。
とにかく不自由!!
ここでふと思い出しました。
「出かけると、とにかく疲れる」
「いつも脚が重たくてイヤになる」
と言ってる人はカラダが硬かったな、と。
本来なら、足首はここまで曲がるはず
脚はここまで上がるはず、開くはず、
曲がるはず…がそうはいかない。
それでこの私の息切れ体験を
来られて日が浅いお客さまにお話ししたら
「そう!!それそれ!!
カラダが硬い人間って
とにかく曲げ伸ばしの幅が狭いっていうか
何しても動きづらくて
いっつもしんどいんです~!」
とのこと。
いや~
つい最近、体感したから分かります。
その「しんどさ」(汗)
だってハァハァ心臓までしんどかったもの。
カラダの硬さの原因は色々ありますが
筋肉の質によるところが大きいです。
そもそも動作に関する筋肉の役割って
①動かすこと
②支えること
が主な仕事で連携し合ってます。
伸び縮みして骨(関節)を動かして
熱や血液などの流れを発生させる筋肉。
発生した熱や流れは
グッと張力を保ちながら
支える筋肉にも行き渡ります。
でも
伸縮性=ストレッチ力が弱いと
古城の鎧みたいな動き方しかできず
発生する熱も流れも少ない。
反対に
ビヨ~ンビヨ~ンと伸縮性も良く
元通りになる復元力が高い
しなやかな筋肉なら歩いても何しても楽。
ほら、硬くなって伸びないゴムや
伸びきって元に戻らないゴムって
使い物にならないでしょう?
①の動くという仕事もできず
②の支えるという仕事もできない。
仕事がないのでヒマでやる気がなくなって
生気がなくなっていきます。
そこに来てアラフィフ以降は
激減していくホルモンの影響を受けて
あちこちで潤いやなめらかさが減る。
さらに日常の使いグセで
熱や流れの行き渡り方に偏りが出て
硬いところがさらに硬くなり
ひどい時には痛みが出る。
そうなるとカラダだけじゃなく
人生そのものも
何かしら動きづらくなってます。
だって
動きづらくて何しても重だるくて
しんどいのが当たり前なまま
生きてるのってどうですか?
いや~ん!!(泣)
おっと
一気に重くしてしまいましたね💦
でもね
そんなに大層なことしなくても
何とでもなります。
何とかしたいと思いさえしたら。
本当に
楽に動けるって視界が変わるんですよ。
かく言う私が若い時分より
今の方がもっと動けるし
その動きやすさに比例して
仕事も家庭もうまくいって
どんどん生きやすくなってます。
入り口はどこからでもいいので
カラダが硬くて不自由な人は
筋肉の伸縮性を上げることから
始めてみるといいですよ。
楽に動けるようになってくると
あれ?なくらい物事が進みます。
ではまた。
公式LINEにご登録下さい。
スタンプを送って下さると
カラダが変わる第一歩
足ケア動画をプレゼント!
足のケアですが股関節や腰まわりの痛みが
軽くなっていきます。