たかが?そんなことで?が解決のヒントになる
お久しぶり&お暑うございます。
月に200㎞走ってた時代が夢のように
いまは細々と走ってる私ですが
久々にランニングシューズを新調しました。
(うれしくて載せてしまう)
先日、シューズの裏(底)を見たときに
わお!というほど減ってたので
このままなら痛める…!と思いまして。
トレーナーになる前は
脚だけで8つも診断名もらうほど
ケガ経験値が高かった私…
「どうやったら痛めないか?」には
異様に詳しいです、
…ってプロだから当たり前か(笑)
でもこの境地に入る前には
「どうやって治していくか?」ばかり
探してきてました。
なかでも私を悩ませたのは
「なかなか取れない痛み」。
色々試すけどなかなか…というときは
「たかが?」「そんなことで?」が
解決するヒントになるかもしれませんよ。
というわけで今日は
長男の「たかが?」実話をどうぞ。
長男はシンガポールでプレーして3年目の
プロサッカー選手です。
昨年に現地人のパートナーを見つけ
この6月に結婚式を控えている状況でした。
離れて暮らしていても
昨今はありがたいことに全試合、
YouTubeで観戦できるのですが
今シーズンはどうも動きが重いんですよね。
心配になって本人に訊いてみたら
「股関節に妙な痛みが走る」とのこと。
むむ?!
この7年ケガなしで来てたのに?
これまで通りのケアや
必殺のエクササイズもしてるし
特に変なトレーニングもしていない。
う~ん…何でだろう?
オンライン(LINE)でチェックして
修正してアドバイスしたら
マシになったというものの…な様子。
チームトレーナーさんに
PNF(ストレッチ)してもらっても
「だいぶ良くなってきたけど…」
…「けど」、何なん?!
というくらい抜けきらないんですね(泣)
でもまぁ異国での結婚式も迫ってるから
心の方も何かあるんだろうなと
見守るしかありませんでした。
そうして6月に入ったある日
いよいよ出国する荷造りをしてたら
「スパイクを買ってきてほしい」と
電話がかかってきました。
高校時代から愛用してて
長年こちらで買っていってた
Made in Japanのモデル(色もずっと白)。
この2月に初めて向こうで買い
「今回は赤にしてみた♫」と喜んでたので
~え?そっちに売ってないの?
「うん。コロナで入荷が少なくて
こっちでは買えんねん」
~そりゃあ商売道具なのに困るよなぁ。
ということでネットで検索したら
たしかにどこのサイトも赤は完売、
これまでの白でさえ品薄。
やっと見つけてサイズを確認したら
彼はこれまでと5㎜小さいサイズを
指定してきました。
~何で今までのとサイズちがうの?
「赤いのはサイズがそれしかなくて
5㎜くらいだし
小さい方がフィットして
良いように思ったから(履いてた)」
長年、息子の足を見てきた人間として
「足が入ったスパイクの様子」の
記憶は残ってまして
これまでのサイズが大きめ…
なんてことは決してない様子でした。
「いや、キミ、それな…!( ゚Д゚)」と
思いっきり説教したくなりましたが
まだ確証はないし、
今こっちで言っても仕方ないし、で
~染色でサイズ感も変わるから
白ならこれまでと同じのしといたら?
「分かった」
ということで無事ポチっとして入手。
スーツケースに入れて直輸し
式前夜に1年半ぶりに長男を整体してから
渡すことができました。
「お母さん、だいぶ腕上げたな!」と言われ
ついつい舞い上がってしまい
シューズの形やサイズって影響あるよ~
なんてソフトな口調になった私(笑)
そうして翌日の結婚式では
ちょびっとだけ涙して帰国したのですが
その4日後のことです。
興奮した様子の長男から
電話がかかってきました。
「お母さん!
スパイク替えてから痛くなくなった!!」
ついつい出そうになる
「ほれみてみぃ!」の言葉をこらえ
よかったねと言うだけにしましたが
私としては深く安堵しました。
痛みが取れて思いっきりプレーできてそうだし
これまでのケアやエクササイズの方向性に
問題はなかったことも分かったので
あ~ほんと良かった良かった、です。
そして今回のことで
「やっぱりな」の確信と
「そういうことかぁ」の発見がありました。
確信できたのは
①たった5㎜でも合わない靴を履くと
カラダに大きな影響を及ぼす
※長男はアスリートで運動量が多いから
出るのが早かったんですね。
②なかなか治らないときは
日常で痛めることを続けている
※この記事も参考に。
ということ。
いやぁ。
たかがシューズ、されどシューズ。
たかが5㎜。されど5㎜。
わずかな積み重ねが痛みにつながる現実を
また見てしまった…(怖!!)
でもね。
「だからこそ」なんですよ。
「たかが…」や「そんなことで?」の数って
けっこうありそうでしょう?
それって
解決のヒントが沢山あるということです。
探していろいろ見つかったら
今度は手を付ける項目を整理していけばいい。
それでも声を大にしたいのは
どこかが痛くなってるときは
自分への思いやりを多角的に持ってみて
ということです。
これができると解決への道すじや
手を付ける順番も見えてきます。
では次回は
「そういうことかぁ」の発見について
お話しますね。
(「自分への思いやり」や「多角的に」の
説明にもなるかと思います)
それではまた。
読んで下さってありがとうございました。
公式LINE
スタンプを送ってくださると
痛み改善の第一歩、
カラダが変わる足ケア動画をプレゼントします。